モニターの選び方

 外部モニターって1枚でもあると便利で、特にノートパソコンをメインで使っていると、内蔵ディスプレイだけでは作業効率が悪くなってしまいますが、15インチくらいののモニターが別であるだけでも、効率は格段に上がります。


 そんなモニターですが、画面サイズや性能など見るべきポイントが多くあるので今回はモニターの選び方について私の独断と偏見でお話します。

 

[目次]

1.自分にあったサイズを見つける

2.機能を見る

3.端子の種類

4.最後に

 

1.自分にあったサイズを見つける

 モニター選びでまず迷うのがサイズ。机の広さにもよりますが、24インチがおすすめです。外出先でも使いたいといった方は15インチでも大丈夫ですが。自宅で固定して使うなら、20インチ以上を選んだほうが幸せになれます。

 具体的な大きさに関しては下の表を参考にしてください。

 

2.機能を見る

 次に重要になってくるのが、モニター自体の性能。難しいワードも出てくるのでかいつまんでお話します。

・解像度

 縦横の表示できるピクセル数のこと。この値が高いほど、映像が鮮明になる。

多くのモニターは1920x1080pが標準です。またFHD、2Kも同じ意味です。

横の幅が広いモニターでは2560x1440p(Wide-Quad-HD)という解像度も存在します。

こういった値は1280x720p(HD)を基準にしているので覚えておくと良いかもしれません。(縦横をそれぞれ2倍しているので、全体では4倍になっている)

 

・リフレッシュレート

 1秒間に何回画面が描き変わるかの値。基本は60Hzか75Hz。パソコンの性能や、ケーブルの規格に左右されるので、ゲームをしない場合は60Hzを選んで問題ありません。

 

・パネルの種類

 VA、TN、IPSなど使われているパネルの種類のこと。

 とりあえずIPSを選んでおけば高い画質と広い視野角が手に入るとおぼえておいてください。ゲーミングモニターは応答速度を高くできるTNが多いですが、映像の質はあまり高くはないので特別な用途に使わないのであればIPSで幸せになれます。

 

・応答速度

 パソコンの処理と映像が映るまでの遅延時間。

 コンマ1秒を争うゲームの世界ではms[0.001s](1000分の1秒)という僅かなタイムラグですら重要になってくるのでゲーマーであれば重視したいところですが、事務用途であれば全く気にする必要はありません。

 

・色域・色精度

 色域は色を表現できる範囲、色精度はどのくらい正しく色を表現できているかの値

色域は「DCP-I3」色精度は「sRGB」と表記される。

 要するにこのモニターがどれだけ色を表示できてどれだけ正しく色を表示できるのかということ。%で表されており、この値が大きいほど性能がいいということになります。ただ安いモニターでも90%、95%、下手すると100%を謳っている製品もあるので、性能がいいからと食いつかないようにしましょう。

(たまに本当に高性能で安いモニターもあります。) 

 

3.端子の種類

 最後にこれ。そのモニターがどんな接続に対応しているか。ある程度のモニターならHDMI1つはついています。値段が上がると、DP、USB-Cが増えたり、HDMIの数が増えたりします。ここは、そのモニターをどの機器間で共有するかによって決めてください。たとえば、ノートパソコンの拡張モニターとしても、ゲーム用のモニターとしても使いたいのであれば、HDMI端子を2つ搭載したものを選ぶなどです。

 また高リフレッシュレートでゲームをプレイしたければ、高リフレッシュレートを出せるDP端子がついたモニターを選びましょう。 

 またUSB-C端子を搭載したもののなかにはケーブル1本で映像出力・給電ができるものもあります。モニター自体にハブ機能を搭載しているものもあり、モニターをUSBドックのように使うことができます。

安いモニター              高いモニター

4.最後に

 今回はモニターの選び方についてお話しました。簡単でしたが、参考になりましたら幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、Hakutoでした。

 

 

楽天モバイルを使っていた頃のお話

 大手キャリアが高額な通信料金を下げ始めていた頃0円で使えるプランを発表し業界を震撼させた楽天モバイル。0円プランを廃止したかと思えば、auローミングの通信量制限を撤廃したり、最近では念願のプラチナバンド獲得が期待されるなど、シェア拡大に奮闘する楽天モバイルを使っていた頃の話をしようと思います。

 

  1. 契約理由
  2. プラン内容
  3. 使い勝手
  4. 楽天最強プラン」てどうだった?
  5. プラチナバンド獲得について
  6. 最後に

 

1.契約理由

 私が契約した理由で一番大きかったのが通信料無制限という点。

税抜き2,980円でデータ無制限なのはありがたいところ。

2.プラン内容

 楽天モバイルはデータ量で料金が変わるシステムで、3GBまでは980円、20GBまで使うと1,980円、その後は2,980円で無制限で利用できます。

お得感という話をすると、3GBで980円は、これはほかのサービスでもある価格設定なので、3GBのデータ量に収まってしまう方はおすすめはできません。

逆に3GBを超えた後はお得感があり、20GBだと他サービスは2000円台後半が多い中で税込みでも2000円弱に収まってしまいますし、無制限に入っても、他サービスとほぼ同じ価格で使えてしまうのは楽天が勝っている点です。

楽天モバイルはデータを使ってこそ安さを実感できるサービスなので、データ通信をあまりしない方には向かないサービスとなってしまいます。

 

3.使い勝手

 楽天モバイルで気になるのが電波が入るのかということ。

地方都市に住んでいますが屋外にいる限りは電波が入らないということはありませんでした。ただ、地下鉄のホームや、大型商業施設、山間部に入ると楽天回線で繋がらないこともありました。また、楽天回線がはいらない時はauローミング回線に切り替わるのですが、切り替わった途端に通信速度が低下します。(環境のせいかもしれませんが)

 

4.「楽天最強プラン」てどうだった?

 今年6月から始まった「楽天最強プラン」ですが、私個人的には期待外れでした。私自身がそこまでauローミングの恩恵を受けていなかったということもあり実感がないため、レビューは難しいです。

 

5.プラチナバンド獲得について

 総務省楽天モバイルに対して、秋頃の割り当てを目指しているとしています。

プラチナバンドを獲得できれば、ネットワーク品質の向上につながると思います。

個人的にもプラチナボンドには期待しているので、割り当てが決まれば早めに電波を射出してほしいです。

 

6.最後に

 今回は楽天モバイルについて私の実体験に基づいてお話ししました。

実際に使う前はエリアマップなどを見て淡い期待をしていましたが、やはり帯域を確保できていないため繋がりにくさが目立つ結果となりました。

今は解約していますが、プラチナバンドを獲得して繋がりやすさが改善していれば、もう一度契約することも考えようかなと思います。

 楽天モバイルに乞うご期待。

 

以上Hakutoでした。

 

パソコンの選び方

 突然ですが皆さんはパソコンをもっておられますでしょうか。

 現代社会ではパソコンを使えることが常識といった風潮もあり、学校教育の中でもパソコンが取り入れられていますが、若者のパソコンの普及率はまだ低いのではないかと思います。そんなパソコンですが、市場にはさまざまなパソコンが溢れておりどれを買えばいいのかわからないなんてことがあると思います。今回は私なりのパソコンの選び方についてお話します。

 

MacBookは?

 まず初めにお話ししておきますが、MacBookが欲しいという方はMacBookを選んでもらって構いません。

というのも、市場に溢れかえっているWindowsパソコンと違って、ラインナップの少ない分選びやすく、また中古価格も高いため、初期投資は大きいかもしれませんが、トータルでの損失は少なく済むので、比較的おすすめです。ただ、ただMacBookWindowsに比べて汎用性が低く、一部使えないソフトもあるので、やりたいことが明確に決まっている人以外はWindowsを買った方がいいでしょう

 

●~5万円

 この価格帯のパソコンはお勧めしません。というのも、この価格帯のパソコンで性能が良いものはほとんどなく、性能が悪いということは、長く使えないということであり、結果的に、初期投資は小さく済んでも、1年そこらで買い替える羽目になってしまって、コスパ悪いじゃんってことになってしまうので、絶対にやめた方がいいでしょう。

 

●6~10万円

 パソコン初心者であれば、このあたりの価格帯のパソコンを買っておけば大丈夫だと思います。10万円の予算を用意しておけば、スペックで困ることはありません。

中でもおすすめは8万円台のパソコン。

 

●15万円

 持ち運んでゲームをしたいなんて人はこの価格帯パソコンを買うのもあり。

この価格であれば、重たいゲームも作業もできるので、「将来ゲームで生きてくかもしれない」なんて人は選択肢に十分入り得ます。

 

●20万円

 20万円のパソコンが必要になるのは、たとえば4K動画を編集したり、3Dグラフィックを作るようなクリエイターなので、一般人が必要になることは無いと思ってもらっていいでしょう。

 

●20万円~

 20万円より先は、ゴリゴリゲームをしたいゲーマーか、ロマンを求める変態さんしかいないので、決して安易に足を踏み入れないようにしましょう。

あと、本当にゲームがしたいなら、デスクトップを選んだほうが賢明です。

極端な例

 

●デスクトップのほうがいい理由

 性能を求めるのであればデスクトップを選んだほうがいいです。というのも、デスクトップは拡張性が高く、あとからパーツを付け足していけるので、常に最新性能を求めるのであれば、デスクトップのほうが向いています。

 

●パソコンを選ぶコツ

 ・初めて買うならデスクトップよりノート

  単純にパソコンがほしい人にはデスクトップよりもノートをおすすめします。というのも、デスクトップを買っても、それ単体では使えず、モニター、キーボード、マウス、etc...なんて買い揃えて行くと、デスクトップのほうが安かったから買ったのに、トータルで見たら結局ノートのほうが安いなんてよくある話なので、はじめからすべて揃えて売られているノートのほうがコスパがいいというのはご理解できると思います。

 

 ・性能に重点を置く

  パソコンの価格は何で決まるかというと、性能以外にもデザインで決まったりします。たとえば、同じ性能でも、筐体がプラスチックかアルミかで価格がだいぶ変わってきます。ただ、見た目に拘るのは、性能に拘れるようになってから。何もわからなければ、性能にだけ拘れば十分です。

おすすめの性能としては、

core i5 Ryzen5以上 (最新世代が望ましい。1世代前でも問題はなし)

・メモリ8GB以上

これを目安に選んでください。

 

●中古を買おうとしている方へ

 最後に中古を買おうとしている方へ、絶対にやめてください。

 スペックが分かりにくかったり、バッテリーが劣化している可能性もあるので、目利きができる人以外は手を出さないほうがいいでしょう。

 

今回はパソコンの選び方について紹介しました。

参考になりましたら幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、Hakutoでした。

 

 

 

  

 

 

Soundcore Liberty 4レビュー

コスパ最強完全ワイヤレスイヤホン

前回の記事でとあるヘッドホンのレビューをしたのですが、その記事で出てきたイヤホンを今回はレビューします。

その記事はこちら

 

【ここからレビュー始まります】

画像出典:Anker

 

●購入理由

 イヤホン嫌いって言ってなかった?と思う方もいるかと思います。ヘッドホンは好きなのですが、やはり長時間つけると耳が痛くなってくるのでイヤホン使ってみようかなと軽い気持ちで購入しました。詳しくは後程お話ししますが、端的に言うと、ハマりました。

 

 
 
開けるとイヤホン本体、ケース、イヤーピース、イヤホンの概要が出てきます。
イヤホン本体にはMサイズのイヤーピースが装着済み。イヤーピースはSサイズLサイズと変えのMサイズが付属しています。
 
 
ここには、クイックスタートガイド、説明書、充電ケーブルが入っています
 

 

 
 ・ケース 
 
 ケースは片手でスライドして開く事ができます。ケースにはインジゲーターになるLEDがついており、これがまたいい味を出していてスタイリッシュ。
 
 ・イヤホン
 
 インナーイヤー型と呼ばれる形状をしており、持ち手部分にはセンサーが内蔵されていて、さまざまな操作を行えます。
耳にフィットしやすく、イヤホン嫌いな私でも、長時間着けていても不快感は感じませんでした。
 
●スペック
 Soundcore Liberty 4のスペックをSoundcore Liberty 3 Pro、Soundcore Liberty Air 2 Proと比較します。

ここからはイヤホンの機能について語っていきます。
 部屋でエアコンを風量最大にしてみましたが、完全に聞こえなくなりました。電車の走行音や、人混みでの音もかなり軽減されていました。
 
●外音取り込み
 外音取り込みについては、比較対象が少ないのでなんとも言えませんが、少しわざとらしいように聞こえます。もう少し自然に聞こえると使いやすいかなと感じました。
 
●操作性
 イヤホン本体の持ち手部分を操作することで、ノイキャン/外音取り込みの切り替え、音楽の再生・停止などが行なえます。レスポンスは良く、誤動作もしにくいので使いやすいです。タップ操作の挙動はアプリでカスタマイズできます。
 

 
●音質
 LDACにして聞いてみましたが、音質の違いはあまり感じることはできませんでした。
イコライザーを調整して、自分好みの音で音楽を聞いたほうがより楽しめると思います。
 
 
 
●マイク
 イヤホン本体にマイクが内蔵されており、ハンズフリー通話などに対応しています。が、音質はあまり期待できません。どうしてもこもった音になりがちなので普段から使用することはおすすめできません。
 
●まとめ
 機能に少しの不満はありますがそれも気にならないほど、1万円を超えても仕方ないと思うほどの製品でした。
3万円越えのイヤホンもある中で、この価格でここまでの性能であれは、まさにコスパ最強と言えるでしょう。
ただ、既にノイズキャンセリング付きイヤホンを持っている方や、Soundcore Liberty シリーズを持っている方などは買い替える必要はないと思います。
 
ワイヤレスイヤホンデビューに Soundcore Liberty 4 ぜひご検討ください。
 
画像出典:Anker
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、Hakutoでした。
 
 

↑画像クリックでページに飛べます

アフィリエイトリンクを使用しております)

Soundcore Life Q30レビュー

コスパヘッドホン

個人的な意見なんですが、イヤホンって耳に何か入っている感覚が気になって快適に使えずずっとヘッドホンばかり使っていました。ある時、ノイキャン付きヘッドホンが欲しくなり、探し求めた結果出会った「Soundcore Life Q30」を今回はレビューしていきます。その後、とあるイヤホンに出会ってイヤホン好きになったのはまた別のお話。

画像出典:Anker

 

Soundcoreは充電器やモバイルバッテリーで有名なAnkerのオーディオブランドです。Soundcoreのヘッドホンでノイズキャンセリングを搭載したモデルは全4製品ありますが、Soundcore Life Q30は価格8,990円のちょうど中間の製品です。4製品それぞれの性能を比較するとこんな感じです

上位製品になるにつれて下位製品との性能の違いがあまりなくなるので、この価格帯でこの性能をしていれば特段不満を感じることはないと思います。ウルトラノイズキャンセリングやLDACはほしい方限定だと思います。
 
●音質
 次は音質について。音質はかなり良いです。低音から高音までしっかりと聞こえ、人の声などもよく聞こえます。初期設定でも、不満なく使うことができます。Life Q30を購入する前は、ワイヤレスイヤホン(4000円ぐらい)を使っていて特に不満はなかったはずなのですが、Q30を使ってみると、今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになり、音楽鑑賞が楽しくなりました。
 
●フィット感
 ヘッドホンで重要になってくるのが付け心地。私は頭が大きいほうなので、大体のヘッドホンは長さを最大にしてギリギリ耳に届くくらいなんですが、Q30はかなり余裕があってちゃんと耳に届くので付けていて不快感は感じません。圧迫感も購入したてのときは側圧が気になりましたが、使っていくうちに広がっていくので、しばらくすればあまり気にならなくなります。
画像出典:Anker
 
 この製品で一番注目したいのがノイズキャンセリング。Soundcore Life Q30は周囲の状況によって3種類のモードを選ぶことができます。
 
画像出典:Anker

 

 特に交通機関モードは、先日飛行機に乗った際に使ってみましたが、飛行機のエンジン音がほとんど聞こえなくなっていて、気が付いたら離陸していたなんて経験をしました。CAさんと会話をするために、外音取り込みにしたときに、飛行機ってこんなにうるさかったんだと思ったほどです。このモード切替はSoundcore専用アプリから設定できます。
 
●マルチポイント
 Soundcore Life Q30は2台の機器と同時にペアリングでき、それぞれ使い分けることが可能です。(1つ目の機器に接続し音楽を再生した状態で、もう1つの機器で音楽を再生すると1つ目が消え、2つ目が再生されます。)
 
 掛かってきた電話にもスマホを取り出すことなく、ヘッドホンの操作だけで、応答でき、内臓マイクでハンズフリー通話もできます。ただ、マイク性能にはあまり期待ができないので、あくまで非常用と思ってもらった方がいいでしょう。
画像出典:Anker
 
●バッテリー持ち
 ノイズキャンセリング使用時は40時間、通常使用時は60時間持ちます。私の使い方だと、5日に一回充電するぐらいの頻度で使っています。あまり使わないと、10日ぐらい持つこともあります。バッテリー持続時間に関しても、そこまでハードな使い方をしなければ、問題にはならないかなと思います。
 
●最後に不満点

 ・操作性が悪い

 Q30にはボタンが右に3つ、左に2つ、計5つあるのですが、似たような形状のボタンが多いので、右左を付け間違えるといろいろと不満が積もってきます。
 また右イヤーカップの側面を触ることで、ノイズキャンセリングと外音取り込みを切り替えることができるのですが、付けようと思って触ったときに反応して、設定が変わってしまうということが頻発しました。
 
最後に
 そうは言っても不満はこのくらいしかなく非常に満足に使えています。マルチポイントのおかげで、複数デバイス間で共有できるので、一日中これを付けています。長持ちするバッテリーのおかげで、家でも外でも音楽を楽しめています。1万円以下でこの性能が手に入るのならば、かなりコスパの高い製品だと私は思います。この価格でここまでの性能があると、上位製品はどんな完成度になっているのかがきになるので、時間とお金に余裕があれば、その製品もレビューしてみようかなと思います。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、Hakutoでした。
 
 

↑画像クリックでページに飛べます

アフィリエイトリンクを使用しております)

おすすめスマホランキング「ミドルレンジ編」

ハイエンド編も公開しておりますのでそちらもぜひ
 
今回はおすすめスマホランキング【ミドルレンジ編】ということでおすすめのミドルレンジスマホ7つを紹介したいと思います。
よろしくお願いします。
 
第7位:Xiaomi 11T Pro
画像出典:Xiaomi

 第7位は「Xioami 11 T Pro」です。SoCはSnapdragon 888を搭載しており、現在では、ハイエンドという位置づけではなくなってしまいましたがまだまだ使えるスマホです。
 
第6位:Xiaomi 11T Lite
画像出典:Xiaomi

 第6位は「Xioami 11T Lite」です。11Tシリーズの最廉価モデルですが、圧倒的なコスパの良さから、現在でも一定の支持があるスマホです。ゲームを全くしないという方にはおすすめできるスマホです。
 
第5位:Xperia 10 Ⅳ
画像出典:Sony

 第5位は「Xperia 10 Ⅳ」です。5000mAhのバッテリーを搭載しながら、重量約161gほどしかなく使い勝手の良いスマホです。スペックをそこまで重視しないという方におすすめできるスマホです。
 
 
第4位:Google Pixel 7
画像出典:Google

 第4位はおなじみ「Google Pixel 7」です。ハイエンドモデルである「Pixel 7 Pro」とおなじSoCである「Google Tensor G2」を搭載しています。さらに、高画質なカメラや、リフレッシュレート90Hzのディスプレイもあり、普段使いで困ることはないスマホです。
 
第3位:iPhone 14
画像出典:Apple

 第3位は「iPhone 14」です。ミドルレンジとしていますが、スペック自体はハイエンドと言って差し支えないほどです。iPhone 13 Proと同じSoC、カメラを搭載しており、全てにおいて満足できるスマホです。
 
第2位:iPhone 14 Plus
画像出典:Apple

 第3位は「iPhone 14 Plus」です。初の無印6.7インチシリーズとして発売されました。元々はPro Maxのみ6.7インチだったのですが、Proほどの性能は欲しくないけど、画面は大きい方がいいといった方にはおすすめです。
 
第1位:Google pixel 7a
画像出典:Google

 第1位は「Google Pixel 7a」です。発売する前から様々な情報が飛び交っていましたが、SoC、カメラ、ディスプレイすべてが高水準なのにも関わらず、価格は62,700円と高いコスパを持つスマホです。〇〇な人におすすめできる、どころではなく、全ての人におすすめできるスマホです。
 
 
いかがでしたでしょうか。
みなさんのスマホ選びの参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、Hakutoでした。

おすすめスマホランキング「ハイエンド編」

 最近のスマホ市場はますます活発になり多種多様なスマートフォンが多種多様な企業から発売されています。その影響もあり、市場には本当に良いのかわからないスマートフォンも多く存在しています。今回はそんな市場に溢れかえっているスマホの中から、今おすすめのハイエンドスマホを紹介しようと思います。

よろしくお願いします。
 
第8位:Xioami 12T Pro
 第8位は中国のスマホメーカー「Xioami」の「Xioami 12T Pro」です。
画像出典:Xiaomi

 SoCにはSnapdran 8+ Gen1、リフレッシュレート120Hzのディスプレイに2億画素のカメラを搭載していながら109,800円で買えてしまう高いコスパをもつスマートフォンです。
現在ではSoCが最新ではなくなってしまったこと、カメラの画質が他社のスマホに比べてあまり良くないということで7位とさせていただきました。
 
第7位:Xperia 5Ⅴ
 第7位は「Sony」の「Xperia 5Ⅳ」です。
画像出典:Sony

 SoCにSnapdragon 8Gen1を搭載しており、カメラ画質やスピーカー音質にこだわって作られたスマホです。今時珍しい3.5mmイヤホンジャックや、最大1TBのストレージ拡張にも対応しており様々なニーズに対応できるスマホです。
 
第6位:Xperia 1Ⅴ
 第6位は同じく「Sony」の「Xperia 1Ⅳ」です。
画像出典:Sony

 SoCは同じくSnapdragon 8Gen1を搭載し5Ⅳのさらに上を行くsonyのフラッグシップモデルです。望遠カメラの性能や、メモリストレージ容量ともに5Ⅳに比べて高くなっています。
 
第5位:Galaxy S23
 第5位は韓国メーカー「Samsung」の「Galaxy S23」です。
画像出典:Samsung

 SoCには最新のSnapdragon 8 Gen2 、高画質な三眼カメラも搭載して画面サイズ6.1インチと最高に使いやすいスマホとなっています。スペックには申し分ないですが、バッテリー持ちがあまり良くないという点から、5位とさせていただきました。
 
第4位:Google Pixel 7 Pro
 第4位は「Google Pixel 7 Pro」です。
画像出典:Google

 私自身もメインスマホとして使っていますが、スペックも価格もすべてがバランスのよいスマホになっています。Galaxyほどの自由はありませんが、かなり完成度の高い仕上がりのため4位とさせていただきました。
 
第3位:Galaxy S23 Ultra
 第3位は「Galaxy S 23 Ultra」です。
画像出典:Samsung

 Galaxy S 23シリーズの最上位モデル。SoC、カメラ、ディスプレイそのすべてが最強の性能をしています。その分価格も高くなってしまい、スペック的にはおすすめできますが、価格面ではおすすめしにくいスマホになってしまい3位とさせていただきました。
 
第2位:iPhone 14 Pro Max
 第2位は「iPhone 14 Pro Max」です。
画像出典:Apple

 iPhone 14シリーズの最上位モデルですが、一つ下のモデルの「iPhone 14 Pro」と比較しても画面が大きい以外の差がないこと、価格が高いこと、本体重量が重すぎることなどで、2位とさせていただきました。ただ、スペックは間違いないので、大画面スマホが欲しい方で悩まれている方にはおすすめできるスマホです。
 
第1位:iPhone 14 Pro
 第1位は「iPhone 14 Pro」です。
画像出典:Apple

 他社メーカーのハイエンドは6.7インチなどの大画面スマホが多い中で、6.1インチに最強SoC、カメラ、バッテリー、スピーカー、ディスプレイを搭載した、魅力しかないスマホになっています。価格は高い部類ですが、これだけの性能を考えるとかなりお得だと思うのでハイエンドスマホを買うならiPhone 14 Proおすすめです。
 
いかがでしたでしょうか
ぜひ今後のスマホ選びの参考にしていただけましたら幸いです。
 最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、Hakutoでした。